
日本は資格社会と言われてきた経緯があり、企業側が実務レベルを効率的に見極められるように、国がさまざまな資格の取得を国民に推奨してきた歴史があります。
特に、国家資格はその最たるもの。職業によっては資格がなければ業務そのものができないということもあり、とにかく取得を志す人は少なくありません。

資格取得もすごく費用がかかります。



資格があっても仕事に就けない人も多いね。
今回は、いわゆる鉄板な士業が凋落する現状の背景にある事情や、今後どのような資格が急速に悪影響を受けていくのかという視点でお話していきましょう。


凋落の一途をたどる士業
世の中には、保有しているだけで周りの人から羨望の的となり、絶対に景気に左右されないと思われていた国家資格もあります。
その一方で、社会的需要の著しい変化に晒され、近年は一気に不安定さが増してしまった資格も少なくありません。例えば、次の3つの国家資格はまさしくそれに当たります。



これらの資格って取得するのも難しいですね。
日本には国家資格として多くの士業、もしくは師業が存在していますが、特にこの3つは比較的収入に恵まれた鉄板資格であると多くの方が認識されていたかもしれません。



そうではないの?
上の3つは、資格保有者が特に著しい飽和状態にあるとされ、これまでに見られなかった競争激化もあって、理想的なキャリアプランが積みにくい状況となっています。


弁護士・税理士の時代錯誤な現実
まず、国家資格の勝ち組として認識されていた弁護士・税理士。しかし、近年は、社会的現実に翻弄されている印象が否めません。
案件獲得が困難な弁護士業界
弁護士業界は人材飽和が特に凄まじく、近年の弁護士法人による業務抱え込みの強い傾向も相まって、案件獲得の不均衡さが非常に目立つようになってきています。



弁護士って能力の差が大きいですね。
また、一時期は、特に容易に進められる過払金返金代行業務について、請け負っていた弁護士事務所がかなり多かったのも事実です。
過払金返金代行の場合、結果的に返金される金額が大きくなればなるほど手数料が多く徴収できるという観点から、特定の専門分野の解決能力に乏しい弁護士は積極的に受けていたと言われます。



弁護士の苦境が分かる。
企業の変化に疎い税理士業界
さて、弁護士と同じように問題が深刻な税理士。彼らが直面している最大の問題は、税理士の業務内容が自分たちにしかできない専門性の高い業務であると頑なに信じ込んでしまっている点かもしれません。



私たちも将来は税理士なしで経営する予定です。
確かに、大企業税務は金額の大きさやその複雑さもあって、高い専門性が求められることも多いでしょうが、日本企業の大部分を占める中小企業の税務は複雑なものもさほど必要とされないのです。
もちろん、日常的な仕訳処理がしっかりとできていることが前提ですが、財務管理は長期的に見れば自然とできるようになっていきます。



会計ソフトはまさに税理士いらず。


また、当方が推奨する1人会社という企業形態も今後急増すると見られる中で、経営者が財務をきちんと自ら進めるという強い流れもできつつあります。
薬剤師の著しい「調剤業務士」化


次に、医療系国家資格の中でも、多くの方に安定していると認識されてきたのが薬剤師です。この薬剤師も時代の需要に対応しきれていないことで、意外に困難な状況へと陥りつつあります。
その大きな要因が、多くの薬剤師が「調剤業務士」化していることであり、このことは個々の薬剤師のスキルアップにも大きな影を落としているのです。
しかし、大多数の薬剤師が調剤薬局で勤務する現状は、明らかに薬剤師間の能力レベルの差を広げていると言えるでしょう。
つまり、薬剤師はそのレベルが大きく二極化してきており、優秀な人材は理想的なスキルアップがどんどんできる一方で、調剤薬局のように事務作業に近い業務に長く従事する薬剤師はスキルアップがほとんど進みにくい状況となっています。



薬剤師も楽観視できないんですね。
薬剤師もそれを認識している方は多いのですが、本来就業したい院内薬剤師は実に狭き門。長く調剤薬局に努めた薬剤師が上手く転職できた場合でも、業務レベルの違いが影響して院内の薬剤師業務に対応できないケースも多いのです。



同じ薬剤師なのにこれはつらいね。
また、今後、調剤薬局でしか業務出来ない薬剤師は減ることは期待できないことから、薬剤師業界自身が現状の業務以外にも社会変化に伴った新規業務の掘り起こしを進める必要もあります。
その他の意外に困難な資格士業


実は、すでに述べた影響力の落ちている国家資格の他にも、まだまだ危機感を抱くべき国家資格は存在しています。その中の一番有名なものは司法書士かもしれません。
司法書士自体はとても取得が難しい国家資格ですが、問題は弁護士の業務獲得が不安定になったことで、司法書士が本来処理できる業務が弁護士に奪われて相対的に減少している点にあるでしょう。
よって、多くの司法書士は行政機関向けの書類作成の代行を積極的に引き受けることで、売り上げを維持しているのです。



弁護士業務が安定しないことの悪影響ですね。
そのため、案件を多く受けられる司法書士のほとんどは、測量士や土地家屋調査士などの国家資格を同時取得し、1つの包括業務としてすべて抱え込むケースが一般的となります。



これは賢いやり方ね。
ただ、既存の司法書士業務を進めながら、複数の国家資格を取得するのは時間的にも容易なことではなく、事実上、司法書士としての業務展開は新規参入が難しいと言えるでしょう。
まとめ
日本では、1990年代から、あらゆる分野で規制緩和を行ってきました。これにより、本来参入できなかった業界に新規参入が可能となり、それまで規制によって特定の国家資格保有者だけが進めることができた業務でも、現在はかなり流動的になってしまったものもあるでしょう。



国家資格ありきの時代ではないのですね。



効率化がより求められるね。
医師・看護師や介護士などは、本日取り上げた国家資格と比べると、まだまだ業務安定性は高く、社会的需要も高い資格ではあるものの、労働環境や待遇問題などは現段階でも数多く存在しており、不安定な要素は今後も大きくなっていきます。