
日本の高齢化が1つの社会問題として取り上げられてから、すでに数十年が経ちました。もちろん、この問題は、すでに日本特有のものではなくなり、多くの国が深刻な問題として認識し始めています。
本来、長寿とは非常に喜ばしいことではありますが、現代社会では高齢化することによるリスクは確実に大きくなっていることも事実で、その中でも高齢者の住居問題が次第に大きな問題になりつつあるのです。

近所でも高齢者の1人暮らしを見かけるね。
特に賃貸住宅は、高齢者にとって入居が困難になってきており、その背景にはオーナー自身が、高齢者の入居をあえて避けていることも大きな要因の1つとされています。



これはちょっと辛いですね。
今回は、高齢者が住宅の賃貸が不可能になりやすい事情について分析し、そのリスクを分散するための3つの対策についてもご紹介しましょう。
高齢者が住宅賃貸に不利な理由


現在、日本の賃貸住宅は、年齢を問わず、入居にかかる審査が非常に厳しくなっているとされます。そのような状況で、特に高齢者の入居はより厳しい傾向にあり、なおかつ1人で暮らす高齢者はさらに困難な状況と言われているのです。ここでは、高齢者が賃貸住宅の入居に不利になる理由をチェックします。
賃貸期間が不透明である
まず、高齢者は健康状態が良くない人も多いことから、孤独死や行方不明などを懸念するオーナーや管理会社が非常に多いと言われます。



これも理解できるね。
通常、賃貸住宅は1年契約であり、問題がなければ次年も契約更新となりますが、高齢者の場合はいつ健康悪化が訪れるかも予想できないことから、この不透明さが入居審査時に大きなマイナス材料となるでしょう。



健康問題がどうしてもネックですね。
騒音に絡むトラブルが多い
また、高齢者の入居にありがちなのが、騒音に関するトラブル。これは、高齢者が隣人のわずかな音を騒音としてクレームを出すケースもあれば、高齢者自身が騒音の原因になることもあるのです。



これは知らなかった。
この騒音トラブルは非常に面倒で、高齢者の中には他人の生活音を神経質に気にする一方で、自分の生活音に関する隣人への配慮は欠如している方も多いことが原因とされます。
もちろん、騒音は高齢者に限ったことではありませんが、比較的若い世代の隣人であると問題も深刻化しやすいと言えるでしょう。



生活音の問題は深刻になりやすいです。
防犯的不安要素が大きい
さらに、オーナーや管理会社が高齢者の入居に対して懸念するのには、高齢者の防犯意識の低さがあると言われます。
例えば、夜に施錠をしていない場合や、不審な電話に安易に反応する場合も多いなどと、比較的犯罪に巻き込まれやすいことで入居審査にも影響しているとされます。



最近は高齢者が巻き込まれる事件も多いね。
実際、所有物件が詐欺や強盗などに巻き込まれてしまう場合、将来的に物件としての評価が落ちる可能性もあるため、高齢者の入居には慎重になっているオーナーは実はかなり多いのです。



オーナーも頭が痛いですね。
高齢者の賃貸不能リスク分散対策


すでに述べたように、賃貸住宅の入居審査にも不利な扱いを受けることも多い高齢者ですが、逆に言うと、自身が高齢になる前に賃貸事情の現実をきちんと認識するとともに、入居前にこのリスクを分散できるような対策を取るべき時代になったということを意味します。
一般的に、高齢者でも夫婦として入居する場合や、パートナーなど同伴者がいる場合であれば、審査も問題ない傾向がありますが、実際上、1人で入居する場合も多いので、それ十分に考慮した対策を取る必要がりますが、ここでは、入居不能リスクの高い1人での入居を前提としたリスク分散対策を見てみましょう。
会社設立
現在、賃貸契約では保証人を最低でも1名分用意し、なおかつ保証会社による有料の保証サービスを利用しなければなりません。
仮に、個人名義で賃貸する場合は、家族や親戚を保証人として契約書に記載することになるかもしれませんが、管理会社によっては保証人が同じ都道府県に住んでいなければならないケースもあります。
しかし、高齢者の場合、身寄りが全くいないということも多く、親戚は居ても県外に住んでいるというパターンも珍しくないのです。



核家族化も進んでるしね。
そのため、保証人を用意することができずに、入居の審査も進められないということも多いでしょう。その場合、法人設立をして、法人名義で賃貸契約するというのが最も効果的な方法となります。
法人名義での賃貸契約を進める場合、保証人は代表取締役で大丈夫です。つまり、自分が代表取締役となる法人を設立し、会社名義で契約を結び、保証人は自分に設定した後に、保証会社の保証サービスを利用するだけで基本的には問題ないと言えるでしょう。



これは便利な方法ですね。
家賃一括払い
また、先に述べたように、高齢者の契約に不透明性を拭えない場合、1年間の家賃を一括払いにするという方法もあります。
つまり、オーナーや管理会社が最も懸念しがちな経済的な問題を積極的に解決することで、入居者としての信頼性を高めるという方法です。



確かにオーナー側もリスク回避できるね。
海外の物件などでは、管理会社を通さない契約も多いので、直接オーナーや大家に交渉し、このような一括払いをすることで一気に信頼を得るパターンは頻繁に見られます。



そうなんですね。
長期滞在型ホテル
さらに、最近は長期滞在に適したホテルもあります。ホテルと聞くと月額で言えば、非常に高そうですが、長期滞在目的に特化してサービス展開しているところも出てきているのです。
部屋のスタイルはワンルームタイプですが、ホテルだけあって、寝るためのベッドや冷蔵庫も装備されていることも少なくありません。
また、掃除サービスもありますし、中には長期滞在者向けに住民登録できるところもあり、セキュリティもしっかりしていることも魅力でしょう。



そんな便利なホテルもあるんだね。
ただ、現在は、そのようなタイプのホテルがまだ多くなく、ほとんどが大都市にあるため、地方在住者は故郷を離れなければならないケースも多いのが現状です。



地方から出たことのない高齢者は大変そうですね。
家族が一緒に住むのがベスト


しかし、やはり最も理想的なのは、家族が助け合いながら一緒に住むことです。どんなに高齢者になった時に、単独で賃貸住宅に住めるようにあらかじめ対策を準備したとしても、他の場所に一緒に住んでくれる家族がいるのであればそれに越したことはありません。



私もそれを思ってるから実家にいるんだよ。



長く住むとより大変そうですね。
そのため、高齢者になる前に、万が一の対策を準備することは非常に良いことですが、やはり家族と離れて暮らす必要がないように努力をすることをより優先すべきなのです。


まとめ
若いころから、1人暮らしで賃貸物件に暮らした経験が長い方であれば、高齢者になっても賃貸生活にあまり抵抗感がないかもしれません。



確かにそうね。
しかし、高齢者は、自分が高齢者と認識されていることをあまり意識していない場合もあります。そのため、高齢者になって入居ができないというケースになると多くの方が困惑を隠すことができなくなるのです。



審査もどんどん厳しくなっていますしね。