
多くの人間が憧れる自由な生活。しかし、その実現にはさまざまな面をクリアすることが求められ、それができないだけに自由な生活への夢が遠く感じてしまうことさえあります。
そして、自由は得られても、安定を保ちながら生活するのはかなり難しいもの。自由と安定はもともと全く異なる概念であることから、それを両立させながら維持することは、決して容易なことではないわけです。

自由な生活には責任も伴いますね。
そんな中、質素ではあるけれど、ある程度の安定を達成しながら自由な生活を実践している人がいるのも事実。それでも、このような方々は、紆余曲折を経て実現されていることがほとんどであり、周りの人間からは目につきにくい問題を解決してきたと言えるでしょう。



問題解決能力も大事ね。
今回は、自由な生活の実現において現実的な問題についてチェックしながら、自由な生活を実践できる人のタイプについても説明していきましょう。
自由な生活で向き合うべき多様な影響


現在、自由な生活を享受している人でさえも、人には言えないさまざまな事情と向き合っており、それを上手に解決しながらバランスを取っていることも多いものです。
ただ、そのことが他人には見えなかったり、理解できなかったりと本人にしか分からないことも多々あり、実際はさまざまな影響に向き合っているのが現状でしょう。
家族との長期関係
自由な生活を志すにあたり、最もネックとなりやすいのが家族との長期的な関係ではないでしょうか。各人によって家族構成はもちろん、関係性は全く異なり、家庭内での自分の立ち位置や存在意義も含めれば家族との向き合い方は意外に難しいのです。
多くの日本人に発生しがちなのが、親の世話などの問題。自分が自由な生活を優先しているばかりに、他の家族だけが親の世話を進めることになると、家族間で不公平感が生じるだけでなく、感情的な摩擦も生じて行くことが多くなります。



家族の誰もが年を取りますしね。
もちろん、定期的に比較的多い頻度での帰国を家族と取り決めておけば、摩擦も少なめに抑えることはできますが、現地に根付いてビジネスをしている方になるとそれも決して容易いことではないでしょう。



このバランスを取るのは大変ね。
この点は、若い年齢のころに海外に自由な生活を求めて長期滞在するケースも同じことで、誰もが遅かれ早かれ直面する問題となります。特に、近年は1人っ子も多いことから、家族が多い場合と比べても大きな問題となりがちなのです。
様々な健康問題
年齢を重ねるごとに懸念材料として大きくなるのが健康問題です。自由な生活で履き違えがちなのが、自由だからと言って生活上の不摂生に陥る人たち、このような人ほど健康保険などに加入していないことも多いでしょう。
自由な生活を志す気持ちが強い人ほど、本来は保険をきちんとかけて病気やけがに備えなければなりません。なぜなら、健康悪化は生活を不安定にさせる非常に大きな要素だからです。



自由な生活で健康を壊す人も多いです。
また、民間の医療保険にもきちんと加入していれば、現地の高額な病院治療にも対応できるでしょう。
つまり、自由な生活で非常に重要なのは、健康的な生活を送るための危機管理をいかなる状況でも進められるかという点。それでも、残念ながら、この点をしっかりと解決できている人は意外に少ないのです。



海外で健康悪化すると非常に面倒。
また、一番問題なのは、現実逃避同然で海外に自由な生活を求めてしまうこと。健康状態がもともと悪い人は自由な生活を志すことは難しいことから、最低でも健康を取り戻してから行動するようにしましょう。健康をないがしろにした自由な生活は、世界のどこにいても決して成り立つことはないのです。
変化する経済事情
上に述べてきたことに関連する大きな問題と言えば、不安定になりがちな経済的事情かもしれません。まず、多くの人が自由な生活を進める場合には、収入源をどうしようかと考えてしまうものです。



自由な生活では経費節減も重要です。
海外での自由な生活になれば、急に収入源が途絶えてしまうことは日本にいる時よりも不安であり、例えば、海外の賃貸などは急に退去を求められることも少なくなく、日本みたいに入居者が法的に守られている国ばかりではありません。
特に、突然の退去などで急な出費が必要になることもあり、退去費用や敷金等の捻出を考慮すれば資金が一気に減ることも考えられます。



憧れだけでの海外の自由生活は危険ね。
また、日本にいるときには考えられなかった出費など、自分が海外で自由な生活を始めたことで、本来は考えられなかった出費が発生することもあり、自由な生活では収入の確保に苦労するケースが増えていきます。
友人との日常関係
自らが求めた自由な生活。時として、それまでの日常的な人間関係を徐々に崩していく場合もあります。特に、人間関係は近くにいることで維持できるケースも多いことから、特にそれまでそのような経験のなかった男女同士となると容易に関係がギクシャクしがちです。



自由を求めて悪化する関係もあります。
男女関係だけではありませんね。普通の友達関係にも当たり前に変化が訪れます。一般的に自由な生活を進めるきっかけは、本人の価値観の変化であることが多いので、それまでの関係性が本人たちの意志とは裏腹に急激に冷めていくこともあるでしょう。



人間関係って一気に冷めることもあるね。
よくありがちのが、日本に帰国しても元の関係性に戻れないケースであり、それまで密な関係であったのが連絡することさえもしなくなる場合もあり、自由な生活の代償として日常関係の変化は誰にでも発生しえます。
精神状態の不安定化
また、それまで広かった交友関係が充実しなくなることで精神的ダメージとして現れる人も多く、時として日本に帰国しなければ改善しない場合もあるほどです。



恵まれた環境にいた人はなおさらですね。
それが原因となり、現地文化への興味どころか、敬意も失ってしまうことになるので、自由な生活の大きな障害となるでしょう。



自分の弱さに気付かされる感じ。
さらに、上記に触れた家族や友人などの関係にて、何らかの問題を残したままに海外で自由な生活を開始してしまうと、海外での嫌な出来事と相まって精神状態の悪化をさらに進めてしまうこともあります。
学習意欲の低下
現実逃避同然で自由な生活を進めてしまった場合、特に海外移住で滞在する国によっては、日本との物価の違いによる生活レベルの一時的な向上も考えられることから、いろんな意味で学習意欲が低下する恐れもあるでしょう。



心地良すぎるとダメになることもありますね。
自由な生活は基本的に自分の力を頼りに進めていくことになるので、学習意欲の低下は自由な生活のモチベーションを著しく低下させます。これによって、目標を持ちにくくなり、自由な生活を進める意義そのものが失われる恐れもあるわけです。



自由になると甘えやすくなる。
向上心の低下
前回の学習意欲の低下による悪影響のうち、最も怖いのが向上心さえも失われていくことです。とりわけ、海外生活がメインになると、日本と比べ物にならない現地社会の成長スピードを身をもって感じます。
そのため、現地において自分が何らの発展を想定している場合、その発展がとてつもなく速く感じることで諦めの気持ちが芽生えていくでしょう。



海外での挑戦はシビアになります。
海外では社会における若者の勢いは、日本人には想像できないほど大きく、向上心の高い彼らに日本人が付いていけないことも多いので、向上心をどのように維持していくかは重要なテーマとなっていきます。



日本人はハングリーさがないね。
自由で束縛がないからこそ起きやすいこの状態は、自分らしいバイアスを設定して低下そのものを何としても防止しなければなりません。
自由な生活を現実と共存させるための準備


さて、上記のような自由な生活におけるさまざまな影響をできるだけ小さくして進めていくことは、自分に降りかかってくる現実問題と共存することにも繋がっていきます。
このような確かな視点にて、自由な生活に対する明確な理由付けを事前準備することが成功のカギとなりますが、いったいどんなものがあるのでしょうか。
現実生活での自分の役割を明確化
まず、自分がいま現実生活の中でどのような状況に置かれているかという点、特に、自分がどのような役割を担いながら家族の中に存在しているのかを明確にすることです。



家族との関係維持で非常に重要なことです。
自由な生活を始めるにあたり、発生する可能性のある影響をきちんと予測することが求められ、それによって今後の方向性を見極めることが重要となるでしょう。
家族との日常を離れることで、家族が不便に感じてしまうことは多々あります。それこそが、生活の中で避けられない現実であり、自由な生活をすることの大きなネックとなることから、いかに自分の理想とバランスを取れるか、妥協点を早めに見出すのが良いでしょう。
自由な生活に対する合理的理由
そもそも、自由な生活をなぜしたいのか?特に海外生活を進められる方が、この点はハッキリとさせておかねばなりません。
既に触れた現実と自由のバランスを取る重要性は理解しているのに、なぜか家族や関係者を納得させられない。このような状況はかなり多いものですが、それは家族に対して合理的な理由を提示できていないからでしょう。



でも、この理由が一番難しいね。
自分はこういう生活を新たに望んではいるけど、その実現には、「〇〇という合理的な理由がある」というような家族への具体的な示しが必要となります。
これができていないと、単純に現実逃避だと言われてしまいますが、この合理的な理由には、自分が将来的にどのような目標とスキルアッププランを持っているのかも含まれるのです。
将来問題に対処できる生活設計
また、自由な生活は常に自分の力量が試されます。常に見えない問題との戦いであり、多くの方がそれに対応できずに挫折してしまうのです。
そのため、問題をあらかじめ想定することが重要となり、同時にそれに対処しやすいような生活設計を考慮していかなければなりません。



これで自由な生活が失敗するかどうかが決まります。
自由な生活をするにあたって多くの人は費用面だけを考慮しがち。住まいがその最たるものですが、それ以外にも健康面や安全面など予想以上に不安にさらされる要素は数多くあります。健康保険に確実に加入することや、定期的に帰国できるように複数の収入源を確保しておく必要もあるでしょう。



長期の財務計画策定は避けられないね。
問題解決能力がもともと高い人はそれほど多くないもので、自分の欠点と照らし合わせて解決しやすい生活設計を構築することでリスク分散していくのが普通です。
長期的に自由な生活ができている人の特徴


さて、自由な生活をしても長続きする人とそうでない人がおり、基本的な生活目的はそう変わらないにしても、なぜこのように差がついてしまうのか不思議なところです。しかし、長期的に自由な生活を進めるにつれて、成功している人はやはりそうかと思わせる特徴があります。
基本的に日常生活が質素である
まず、自由な生活が長続きする人は、絶対的に質素であるということです。現地で求める生活の質、それは短期間であればお金を使って良くはできますが、そのうち資金が尽きてしまうとどうにもならなくなります。



自由な生活で質素さを失う人も多いです。
しかし、自由な生活を志向しやすい海外においては、現地のライフスタイルに合わせた質素さを維持することで、当然ながら、日本にいるときよりも少ないコストで済むことでしょう。
質素さに慣れているというよりも、質素さを好む人ほど自由な生活を満喫しやすくなり、それはどこに行っても同じことが言えるのです。
さまざまなものに対して満足できる
お金が多い人ほど起きやすい状況として、どうやっても満足度が得られにくいということが挙げられます。長期的な質素さで得られるのは高い満足感に他ならず、質素さを好む人はそれまで見えなかった重要な価値観にも気づきやすいのです。
実際のところ、自由な生活を進めている人の中で無条件に経済的に恵まれている人は一握りでしょう。そして、ほとんどは限りある収入源の中から満足できるような消費を工夫している訳です。



満足感ってとても大事ね。
特に海外でも日本と同じような生活をしたいという気持ちは理解できますが、それを求めると費用面で言えばキリがありません。
ただ、限られた予算や物資の中で、例えば、自分で料理することやDIYにて日本らしさを作り上げるという意識があれば、むしろ長期な自由生活にも箔が付くことでしょう。
1人で色んな行動が進められる
自由な生活が長く続けられるかどうか、これはハッキリ言って自分次第。その自分次第という基準の中で最も大きな部分を占めるのが、1人で色んな行動ができるかどうかと言うことになります。



日本人はなかなかできない人も多いです。
日本に居れば何も言わなくても誰かがやってくれる、そのような心構えでいる人も少なくないはず。しかし、海外での生活はそうではなく、困ったときにはきちんとした意思表示が必要でしょう。



日本人には大きな課題ね。
1人で行動することができるということは、誰かがいなくても自分が満足できる効果を得られることであり、知らず知らずのうちに自由な生活を享受できていることになります。このことが理解できたとき、自由な生活をして良かったと心から思えることでしょう。
自由な生活を心から楽しむためのゆとり


これまで話をしてきて確実に言えるのは、自由な生活には明らかに二面性があること。つまり、良いことはもちろん、悪いことも受け入れなければなりません。



これができる人は強いです。
これに関して言えるのが、どのような場所・境遇でも現実生活を心から楽しむための「ゆとり」が必要となります。



やはり現実を認められるかどうかね。
現実逃避的な性格を持った自由な生活では達成しにくく、結局は失敗して現実逃避を再びしてしまう悪循環に陥ってしまうことでしょう。
まとめ
自由な生活って何度も言いますが、とても奥が深いものです。個人によって自由な生活の定義も異なり、その実感にも大きな差が出てしまいます。



軽く考えている人も多いですね。
しかし、自分なりの自由な生活をきちんと送れる人は、少なくともそれをどのようにすれば実行できるか問題点を事前に洗い出しているものです。



失敗したら言い訳できないのが辛いね。
自由な生活はある意味、まさに現実逃避との隣り合わせ。自分なりの解決策の引き出しを多く持つことを意識しながら、カスタマイズした自由な生活を目指していかなればなりません。